例えば次のようなことを教えてもらえると参考になります。
・年齢/性別/体型/体重/身長など
・仕事/運動/睡眠/食事など普段の生活について
・血圧の数値
・血圧の変化に気づいたきっかけ
・思い当たる原因など
・改善のためにしていること、その効果など
・その他、血圧にまつわる小ネタなど。
現在50歳を超えました。ややぽっちゃり体型の主婦です。
自宅に家庭用血圧計があるのでだいたい2、3日に一度は血圧測定を習慣にしてきました。
40代のころは血圧もだいたい上が110ぐらい、したが75ぐらいで普通だったのですが
50歳を超えてしばらくしたら、なんと130近くなっていることが多くなりました。
考えられる理由としては更年期であることと最近体重が増加気味であることで血圧が一気に上がったことが考えられます。
これからは気を引き締めて体重を5キロぐらい落とそうと思っています。
そのためにウォーキングを毎日1時間を目標に頑張っているところです。
30代の主婦です。
血圧に関しては、ずっとどちらかと言えば低い方だと認識して過ごしてきたのですが、
2年前に三人目の出産後に、とても高い時期がありました。
最高で165までいったこともありました。
けれど特別高くて何かしら自覚するような異変は感じなかったのですが、その血圧も関係してか、
当時突然立っていられないほどの急な激しいめまいと吐き気に襲われたこともありました。
ここ最近は、比較的血圧は落ち着いてはいるようなのですが、それでも現在は両親ともに高血圧で
薬を処方されて飲んでいることもあり、遺伝的にも今後の自分の血圧の変化も、気になるところです。
高血圧は生活習慣病でもありますが、ストレスや寒さなどでも高くなります。
血圧を上げない工夫をお話しします。
寒さが厳し特い時には、裸足でフローリングなど冷たい床に足の裏が触れるだけで血圧の数値が20ぐらい上がってしまいます。
冬の朝などは特に気をつけたいです。
対策としては必ずスリッパを履く事です。
靴下でもオッケーです。
ただでさえ冬は血圧が上がってしまうので気をつけましょう。
この方法はヒートショック対策にも有効です。
年齢43歳 性別女性 体型ふつう 体重48kg 身長154cm 幼稚園の教諭をしています。
朝7時出勤の日もあり毎朝起きるのに苦労しています。
午前中は体がだるく気分ものらず子どもたちの前で笑うのがやっとでした。
こんなに体がだるいのは私が怠けているせいだと思っていましたが
23歳で結婚し26で妊娠した際の定期妊婦健診で自分の血圧の低さをしりました。
低いときは76-43ぐらいで通常が平均して98-62ぐらいです。
それでも若いころは若さと体力で何とか気にせずにすみましたが30歳を過ぎたあたりから
午前中の動悸や立ちくらみに襲われるようになりました。
病院で相談しても低血圧は病気として深刻にとらえてもらえないため特に治療法もなく、
医者にはスルーされてしまい自分なりに血圧があがるようにお風呂にしっかり浸かって
体を芯から温めることや足を上げて寝ることや朝カフェインを飲んで胃腸の動きを抑えれば
脳への血流を促せるだろうなどなど、自分なりの方法で対処しています。
どの方法が低血圧による症状を軽くできるか模索中です。
19歳の学生です。
私は低血圧で何年も悩んでいます。
すぐ疲れてしまうし立ちくらみもあったり、冷えやすかったり、
低血圧だけが原因かはわからないものの色々体の不調が絶えません。
14歳くらいの時、病院で4ヶ月くらい低血圧の投薬治療を行なっていましたが
ほとんど改善せず副作用ばかりが出てしまい諦めてしまいました。
以後、ネット等で調べて塩分を意識したり、していましたがそれも効果があまり感じられずずっと今のまま低いです。
もうこれは体質なんだな、と諦めていかに低血圧と向き合うかを考えています。
みなさんの血圧の悩みは通常高い高血圧だと思いますが、その場合生活習慣や年齢が関わっている事がほとんどで、
例えば食生活を塩分や脂質を控えたり、運動をすることや睡眠不足を解消する等をすればある程度は血圧を低くすることが出来ると思います。
それでも下がらない場合は薬を処方してもらう事が出来ます。
しかし、私の場合は低血圧すぎることに関する悩みで、医師の方も低血圧に関する方が危ないけど、どうしようもできないと言われているので不安です。
私は現在40代前半ですが、30代前半頃から血圧が高いことが気になり始めました。
高いときは上は150下は90を超えます。
仕事でのストレスから、その解消のために嗜好品を多く摂取(肉食)していて、
濃い味のものが好きだったので、塩分の多い食品を習慣的に摂り続けてしまっていたことが原因だと思います。
改善のためにしていることは、やはりバランスの良い食事と塩分の摂り過ぎに注意しています。
また、運動不足だったのでできるだけ無理なく動くようにして、ランニングや散歩などをしています。
今は少し改善されて上下とも10ぐらいずつ下がりました。
30代会社員です。
仕事が立て込んでいた時に一般的な値プラス50くらいまで行きました。
その当時は激務で、夜遅くに帰ってお酒も飲むしタバコも吸うし、睡眠不足のまま仕事に行くし、といった完全アウトな感じでした。
「このままじゃやばい」と思ってジムで運動をしましたが、ある程度は効果があったものの変わらず、最終的には転職する事で正常値となりました。
身長165センチ、体重73㌔で61歳のおじさんです。
血圧が気になり近所の内科医院で受診し降圧剤を服用し始めたのは52歳でした。
きっかけは運動不足解消のため健康センターでトレーニングしようとした時に、上の血圧が150を超えていて、利用できなかったことです。
50歳を過ぎた頃から確かに首の後ろが異様に痛むという自覚症状はありました。
多忙で時間にも不規則な職場だったことと年齢のせいだろう思い、血圧の問題だという考えには至りませんでした。
服用後は首の後ろの痛みから解放され、健康センターの利用も可能になりました。
現在は130-90を超えることは稀になりました。
私は36歳の男性ですが、30歳の時に会社の健康診断を受けたときに高血圧を指摘されました。
147もあり、これは30代としてはかなり高いといわれ、そのときから血圧を意識しだしました。
食事には気をつけました。
塩分の高いスナック菓子をまずやめました。
好きだったので、つらかったのですが健康のためなら我慢できました。
また運動も取り入れました。
毎晩、30分ほどのランニングをしました。
その対策で、一年後には120代まで下がり、それ以降はそれくらいの値をキープしています。
これからも血圧には気をつけて暮らしていきたいです。
コメント