- 最近はネットで動画が見られるVOD(Hulu/Netflix/Amazonビデオ/dTVなど)が
あるにも関わらず、店舗でのレンタルを利用されているのはなぜでしょうか?
- 31歳男会社員。VODを自宅で利用しています。 利用しているのはHuluで2016年下旬から登録しました。
- 37歳/男性/会社員。現在、huluを利用しています。
- 私はTSUTAYAでDVDを借ります。
- 45歳の女性で主婦です。VODは利用していません。
- 30歳の男性、会社員です。 私自身は現在VODは利用しておらず、映画を観る際はレンタルにて借りに行っています。
- 以前に店舗に出向かなくていいし、楽かなと思ってhuluの無料お試しに申し込んでみました。
- VODで動画を見てしまうと関連動画が出てきてあれもこれも見たくなってしまうと思います。
- 年齢/20代後半 性別/女性 職業/アルバイト
- 38歳、女性、主婦です。主に子供が観る用にレンタルショップでDVDを借りています。
- ①(20代後半 男性 会社員) VODは利用したことがありません。
- ①50歳、男性、会社員 ②dtvを利用しています。
- 31歳女性、主婦 / 私が店舗でDVDレンタルをしている理由は、選ぶ楽しさがあるからです。
- ①35歳/男/会社員 ②一時期映画のために利用していましたが、今は利用していません。
- 31歳/女性/専業主婦 VODは利用していません。
- 18さい、女、学生です。VODは無料の者のみ利用しています。 無料だけの理由はネット上でお金を使うことに抵抗があるからです。
最近はネットで動画が見られるVOD(Hulu/Netflix/Amazonビデオ/dTVなど)が あるにも関わらず、店舗でのレンタルを利用されているのはなぜでしょうか?
店舗レンタルでは延滞金などもあるので、なぜなのかなと疑問に感じています。
以下について教えてもらえると理解の参考になります。
①あなたの年齢/性別/職業 など
②VODを利用していますか?
[VODを利用している人]
・利用された理由
・利用されてみて、店舗レンタルより良かった点/悪かった点 など
[VODを利用していない人]
・利用されていない理由
・店舗レンタルの方が良い点 など
31歳男会社員。VODを自宅で利用しています。 利用しているのはHuluで2016年下旬から登録しました。
店舗で借りずにHuluを利用していることの理由はまず第一に見たいときに見たいものが見れるからです。
出不精なわたしはレンタルショップに行くのが面倒くさく自宅にいながら見れるVODを選択しました。
第2に海外ドラマをよく見るのですがレンタルショップでは4話程度で1本のDVDとして貸し出していますがVODなら月額定額なのでそれだけで元が取れてしまいます。
37歳/男性/会社員。現在、huluを利用しています。
huluは月額1000円で映画もドラマも見放題です。
洋画、海外ドラマが好きなので、レパートリーも豊富でとても満足しています。
TSUTAYAでレンタルしてた頃に比べると格段に安くなりました。
(TSUTAYAで借りてた頃は毎週1000円かけてました。)
さらに、店舗に出向かなくても良くなったので、時間の節約にもなりますし、観たい!と思ったものをその場ですぐに検索して観られるのは本当に便利です。
ただ、新作が配信されるまでかなり時間がかかるので、それが難点ですね。
価格が安い分我慢する点だと思っています。
ですが、どうしても観たい新作は今でもTSUTAYAで借りてきます。
このような感じでうまく使い分ける事で、毎月の費用を節約しています。
私はTSUTAYAでDVDを借ります。
それも毎日行き、毎日借りるくらい頻繁に利用してます。
28歳女で、今は主婦で時々アルバイトをしています。
VODを利用したことはありません。
TSUTAYAで延滞料金を支払う事はしばしばですが、TSUTAYAに行ってワクワクしながら作品を選んだり、
店員さんがピックアップしているものを借りてみたりお店に行って見るものを決める感じにしているので、そもそも行く事自体を楽しんでいます。
45歳の女性で主婦です。VODは利用していません。
昔からずっと店舗レンタルをしていまして、その方法に慣れていることが一番の理由です。
その点、VODは慣れていませんので、どのような方法なのかがそもそもよくわかりません。
また、幸運なことに自宅の近くにレンタルが可能な店舗があることも関係しています。
さらに、長年その店舗に行き続けていますので、店員におすすめ作品のことなど、色々と気軽に聞けることもあります。
30歳の男性、会社員です。 私自身は現在VODは利用しておらず、映画を観る際はレンタルにて借りに行っています。
以前はVODの無料期間があるキャンペーン中に利用した事がありますが、やはり月によって観る機会も変わってくる事と、いつの間にか無料期間が終わり月額料金だけが掛かっていたことがあり、退会致しました。
ですので、VOD自体が普段から定期的にドラマや映画を観る方向け、あまり社会人には適していないサービスだと考えています。
以前に店舗に出向かなくていいし、楽かなと思ってhuluの無料お試しに申し込んでみました。
私は38歳の女性、専業主婦です。
無料キャンペーンが終わると、当然ですが見ても見なくても月額使用料が発生します。
よく考えたら、私はそこまで映画などを鑑賞する暇もなく、結果的にもったいないという結論に達したので、
私は見たいと思ったらツタヤやゲオの店頭で見たいものだけ借りる派です。
VODで動画を見てしまうと関連動画が出てきてあれもこれも見たくなってしまうと思います。
30歳の主婦です。VODを利用していません。
月額制の場合は元を取りたくて余計に見てしまう気がします。
レンタルDVDは一本ずつ出し入れして、自分が借りてきたものしか見ることはありません。
もし続編が見たくなったり、他のものを見たくなっても、店舗に出向いてまた借りなければなりません。
期限もありますし、自分に余裕があるときに借りてくる形になると思います。
時間を無駄にせずに自分が見たいものを楽しめるのではないでしょうか。
年齢/20代後半 性別/女性 職業/アルバイト
VODを利用していますか?
利用していません。
・利用されていない理由
映画やDVDを見る頻度にばらつきがあり、『一ヶ月定額で見放題~』というプランと合わないため。
また、画面の大きさや『テレビで見る感覚』に慣れているため、という面もあります。
・店舗レンタルの方が良い点
個人的に『良い』というよりは『実物感・臨場感が楽しい』という感覚です。
子供の頃に家族と行った思い出の影響もあるのでしょうが、店内を歩き回りながら探す感覚が宝探しのようでわくわくします。
目的の作品を探す途中でふと気になる作品を見つけたり、今日は『ジャケ借り』しよう、と決めて出掛けたり・・・
逆にTSUTAYAではジャケットにキャッチコピーだけを記載した『あえて見ずに借りる』という企画も催されており、自分では選ばないような作品との出会いがありました。
店舗には経営的な問題や利便性もあるとは思いますが、どちらか一方を批判するのではなく、それぞれの好みによって楽しみ方を選べる時代は素敵なのではないかな、と、思います。
38歳、女性、主婦です。主に子供が観る用にレンタルショップでDVDを借りています。
現在、VODは利用した事がありません。
その理由は、子供と鑑賞する際に、気軽に利用できるというメリットが、だらだらといつまでも観てしまうというデメリットにつながりかねないからです。
店舗レンタルする際は、多くても3枚までとし、1枚観終わった時に一区切りできるので、時間を効率よく使うことができます。
また、店内を周り、借りる商品を選択する時間もコミュニケーションの一環なので、店舗レンタルの方が好きです。
①(20代後半 男性 会社員) VODは利用したことがありません。
・利用していない理由
実際に店舗に行き、手に取って探すほうが楽しく感じます。
・店舗レンタルのメリット・デメリット
店舗に行くほうが様々な情報をその場で目にすることができるのはメリットだと感じます。
(店舗によれば、類似作品やおすすめ作品が横に並んでいる場合があり、面白いですし参考になります)
ただ店舗ですと、貸し出中の状況自体がデメリットかと思います。
①50歳、男性、会社員 ②dtvを利用しています。
動画配信サイトに加入していますがツタヤはよく利用しています。
理由は2つあります。
夫婦二人でパッケージを見ながら選びたいからです。
配信サイトを二人で選ぶことは困難ですし味気ないものです。
しかし一緒に選ぶ行為がイベントになるためわざわざツタヤを利用しているのです。
2つ目の理由は配信サイトはどこも同じようなラインアップであり見たいコンテンツが多くはありません。
会員になったから無理に見ている作品は少なくないのです。
31歳女性、主婦 / 私が店舗でDVDレンタルをしている理由は、選ぶ楽しさがあるからです。
週末に夫と2人で飲んだ後、最寄り駅のTSUTAYAでDVDを選んで帰って観るのが週末の楽しみでもあります。
そのままマンガも借りたりして、店舗に行くことが娯楽の一つになっているのだと思います。
一方で、最近VODのNetflixを始めました。
確かにお手頃で映画見放題はかなり魅力的で、平日の空いている時間にでも気楽に好きなだけ見ることができるのはかなり良いサービスだと思います。
しかし見たい映画が全てあるわけではないですし、店舗に行って探す楽しみに勝るものではありません。
今後VODを利用しても、今のところVOD一本にする予定はぁりません。
①35歳/男/会社員 ②一時期映画のために利用していましたが、今は利用していません。
ネットにつながっていれば何時でも何処でも手軽に映画が観れる、というのがVODのメリットの一つだと思いますが、自分は逆にそれがダメでした。
例えば、通勤中の電車の中など良い時間潰しになりますし、観たい映画があればそれこそ時短で良いのかもしれませんが、やっぱり内容が入ってこないんです。
流し観ともいうべきか、時間潰しの方がメインになっちゃってて、思ってるほど映画に集中していないんです。
ですので、やっぱり店舗で借りて、お菓子を用意して、「観るぞ」と映画のために時間を作って観るのが良いなと、VODをきっかけに気づきました。
時代に即していないのは分かっていますが、映画は映画館で観るのが一番良いように、なにもかもデジタルよりかは、アナログの方があえて良かったりするなとしみじみ感じました。
31歳/女性/専業主婦 VODは利用していません。
わたしはDVDは店舗に行って借りるのですが、それはツタヤ、もしくはゲオで借りる時に家族みんなで気になるものを借りるからです。
パソコンでは一つの画面しか見れませんが、店舗に行けば、それぞれが面白そうだと思うものを探すことができます。
それぞれが選んだものから、どれを借りるかを決めるときは、家族全員集合して、ちょっと楽しいです。
また、店舗では今まで知らなかったDVDも目にすることができます。
タイトルが気になり、見たら面白かったと思えるような作品と出会えることが店舗でレンタルするメリットだと思います。
18さい、女、学生です。VODは無料の者のみ利用しています。 無料だけの理由はネット上でお金を使うことに抵抗があるからです。
VODのいいところはわざわざ足を運ばなくてよいところです。
店舗レンタルですと、行ったにもかかわらずほかの人がレンタル中で借りたいものがなかったことがありますが、VODの場合はそういうことがないのでいいと思います。
店舗レンタルをする理由は、自分で足を運んで、料金を現金で払えるからです。
コメント